入園の流れ


入園の流れ

本園利用の手続きをご案内します。
詳しくは熊本市ホームページをご確認ください。
http://www.city.kumamoto.jp/default.aspx

STEP1.園の見学・入園相談

STEP2.申込み

「支給認定申請書兼保育施設等利用申込書」、保育を必要とすることを証明する書類(就労証明書、診断書など)、口座振替依頼書に必要事項を記載し、熊本市が定める期限までに本園に提出してください。
※入所申込書は熊本市南区役所熊本市南区保健子ども課、並びに市役所のホームページからダウンロードできます。

STEP3.支給認定証の交付

保育の必要性が認定された方には、熊本市保健子ども課より「支給認定証」が交付されます。
※この支給認定証をもって、施設の入所が決定したものではありませんのでご注意ください。

STEP4.入所選考・利用調整

申込み状況等をふまえて熊本市が入所選考・利用調整を行います。

STEP5.入園決定・利用契約

入園が決定した場合は「入所承諾書」が送付されます。
※定員など都合により入所が保留される場合もあります。
※1号認定:本園に直接お申し込みください。


支給認定について

1号認定
(満3歳以上)

満3歳以上の子どもで「保育の必要な事由」を必要とせず、教育を必要とする場合

2号認定
(満3歳以上)

満3歳以上の子どもで「保育の必要な事由」に該当し、保育所等での保育を希望する場合

3号認定
(満3歳未満)

満3歳未満の子どもで「保育の必要な事由」に該当し、保育所等での保育を希望する場合


利用者負担について

基本負担(保育費)

保護者様の所得状況や世帯状況、認定区分、保育の必要量等による区分で金額が設定されます。3~5歳児クラスは令和元年10月より無償化されております。

実費徴収額

1号・2号認定(3,4,5歳児) 主食費・副食費・被服費・教材費・絵本代・行事費
3号認定(0,1,2歳児) 被服費・教材費・行事費


通常利用時間

教育標準時間(1号認定)

月曜日~金曜日 8時30分~13時30分
※「保育の必要性の認定」を受けた場合8時~17時30分まで無償化の対象範囲になります。

保育短時間認定を受けた方(2号・3号認定)

月曜日~土曜日 8時30分~16時30分(最大8時間)

保育標準時間認定を受けた方(2号・3号認定)

月曜日~土曜日 7時00分~18時00分(最大11時間)

休園日

2号・3号:日曜/年末年始(12月29日から1月3日)/祝日

1号認定:土・日曜、祝日、春・夏・冬季休業

※2号・3号短時間認定こどもに実際に保育を提供する日及び時間帯は、保就労時間その他保育を必要とする時間を勘案し、本園との協議のうえで保護者ごとに個別に決定します。 ※非常災害その他急迫の事情があるときは、臨時休園とする場合があります。

延長保育

延長保育(土曜は18時まで)
教育標準時間
(1号認定)
7時~8時30分まで、13時30分~18時まで 100円(30分当たり)
保育標準時間 18時~18時30分まで 200円(30分当たり)
18時30分~19時まで 100円(30分当たり)
保育短時間
7時~8時30分まで、16時30分~19時まで 100円(30分当たり)

利用定員(年齢別利用定員)

利用
区分
0歳 1歳 2歳 3歳 4歳 5歳
1号
認定
- - - 2名 2名 2名 6名
2号
認定
- - - 26名 26名 26名 78名
3号
認定
7名 23名 25名 - - - 55名